舞台は戦国・今川家。
今川家を書いた小説は貴重です。
ただし、この作品は伝奇小説です。
今川義元につねに付き添った「黒衣の宰相」太源崇孚雪斎。
彼の隠された「出生」の秘密は、ある野望を秘め、やがて義元へのゆがんだ忠誠となる。
戦の無残、戦の非情を義元のかわりにすべて引き受け、多くの血を流し、義元に今川家の家督を継がせ、やがては天下を。
祭り上げられた神像のような自分を自覚しながらも、最良の国主であるべくつとめる義元。
富士の裾野で繰り広げられる、、村山修験者と富士修験者の戦い。
富士修験者の「女神」をつとめる謎の男「炸耶様」
その「炸耶様」を匿う、武田の重臣、駒井政武。
大河ドラマ「風林火山」で見知った人物も登場します。
勘助は「嘘ーーーーっ!!??」な設定で登場。
義元も、さらに氏真も、一般に言われるほど「馬鹿殿」ではなかった、とされている点が「稀有」です。
今川氏の興亡を描いた長編です。
でも「伝奇」です。
娯楽なので、深いところを考えずに読むのがよろし、と思います。
だって勘助・・・・うが。
史実に近いのはこちらだと思います。→「姫の戦国」についての記事はこちら。
参加中です↓。よろしくお願いします。
人気blogランキングへ
【関連する記事】
「新・今川記」というだけあって、斬新な設定ですよね。
仰る通り、義元がデキル男というのが嬉しいところです。
駒井は・・・大河とのギャップに驚きでした(笑)
炸耶様は、怪我の後出身地の話のときにもしや・・・と思いましたが・・
なんかスゴイですよね^^;;;
この本は元康さんのところで紹介されていたので借りてきたんですよ~。
>駒井
確かに別人ですよね。
でも、私が読んだほかの本でも、駒井は晴信より随分年上に書かれているものがありました。
もしかしたら駒井・父がいるのかもしれませんね。
>炸耶様
これはわたしは首を振ってしまいました。
だってだって、勘助が・・・・うが!!!
ひーーーーっ!!!ありえね!!!
氏真まで「馬鹿殿」じゃなく書かれている小説ってないでしょうね~。
「徳川家康」山岡壮八著、でも義元はかなりデキる男でしたが、氏真は「馬鹿若殿」でしたよね。