なぜ?なぜ、シャーン♪が福島正則なの??
せめて細川忠興にして欲しかった・・・。
千代から封を切らない書状が届き、それをそのまま家康に届ける一豊。
中には千代の「自害して果てまする」なんて手紙も入っていました。
家康さまもちょい感動。
この時一豊が動揺してましたね。そりゃするだろが!!
さて評定前夜には一豊の陣屋の前を忠興が通ったり、正則が愚痴を言いにきて暴れたり(←だから何故こいつがシャーン♪なのだ!?)、堀尾さんの息子がやってきたり。
堀尾息子の言うことには、堀尾父は「浜松城を家康に明け渡せ」というが、そこまでやる必要があるのか?と。
ま、ここ原作とちょい違いますが(うろ覚え)、私はこちらのほうが良かったと思います。
評定にて家康は、各々大阪に帰りたければ帰っていい、と言いますが、誰ひとり帰らず、まず昨夜愚痴っていたはずの福島、ついで細川旦那(コレは当然)が決意を述べます。
ここで一豊は隣の忠氏をせっついたのですが、忠氏、口が開けず、
一豊の一世一代の晴れ舞台、実はパクリ!!
「城も領地もすべて徳川さまに差し上げます」
が出ます。
城を預けるということは、絶対的な信頼がなければできないことです。
人質徴収などよりずっと効果があります。
勝利しなければ、帰る場所がありません。
これは一番最初に言い出さなければ効果がありません。
一豊が言い出し、東海道の各大名があとに続きました。
これは上方への道筋の確保と兵糧の確保ができたということです。
城を預けた各諸将は何がなんでも勝たなくてはならず、士気の高まりは東軍の比ではないと思います。
堀尾息子に考えをパクったことを謝る一豊。
忠氏の返答が実によかったです。
己が未熟だったと。
「戦は各々ですでにはじまっている」と。
あ~それにくらべて三成ヤバイかんじ。
人質徴収は失敗するし。
三成を最初から窮地に追い込んだのは、やっぱり玉さま!という感じがしますね。
東軍の大将は毛利輝元なんですが、その毛利が内部分裂。
結束力がすでに乱れてる。っつか結束力なんて最初からないのです。
毛利輝元って東軍の大将をつとめてながらも、結局生き残るワケで、そこには吉川広家のおかげなんですが。
そういや島津も残るな。
それにしても一豊!!
今日の演説は良かった!!
最近一豊に貫禄が出てきたのはこのためだったのか!?と思いました。
「わしはこの度、山内家の家運を開く~~~」
「わしは運がいい~~~」
しかし、いかんせん長すぎて書き取れませんでした・・・。
千代「殿はもう若くはないの」
確かに。
たぶんあのなかじゃ最年長の部類でしょう。
一豊も人生の終盤に、すべてをかけたのです。
大物ではない。しかしすでに小物でもなかった。By原作。
人気blogランキングへ
今回はあまりにもまっとうなドラマすぎて、突っ込みができませんね。
>まっとうなドラマすぎて、突っ込みができませんね
今週は千代の出番が少なくて、展開に無理がありませんでしたね。
へんな兜をかぶってケンカするところはおかしかったですが。
来週、あの兜をかぶって皆戦場に出て行くんでしょうか…?
毎回凄い細かく見てるなぁって
感心しております。
実はワタクシもガンダム出てこないのに
ここ7年間は大河を欠かさず見ているのです。
ガンダム出てこないのになぁ…
私も兜がかなり爆笑でした。
あんなのかぶってちょっと下を向いたらお互いぐさっときますよね~~。
今週の一豊は本当に立派でした。
見違えましたね。もう50過ぎてますから・・金八が言い残していったように大将らしさが出てきたのかもしれません。
大将級だと指示するだけなので、鎧が派手でもいいわけですよね。
しかし、井伊直政の鎧は赤だったと記憶しております。
ま、所詮ドラマだと作り物なのでプラモデル感は否めないですね。
一豊がまともでよかったです(いや、鎧が)。
いらっしゃいまし!!
ガンダムネタではないのにコメントありがとうございます。
大河をご覧になっていることはオクサマから伺っておりました。
やはり『戦場』があるからでは???
細かく見ている・・・というかマニアなので・・・。
しかし来年の『風林火山』は悩むところです。
コメントありがとうございます。
鎧って重いんですよね・・・。
ちょっとヤバそうな人がいましたね。
なんか今回は一豊もやっぱりそれなりに名君だったんだ!!と思いました。
ま、あの千代を相手にしているだけで立派とも言えますが。
迷っていたり、いじいじしていた頃が
嘘のようです。
主人公が良く見えてきたら・・・
関ヶ原!
このドラマも終盤に入ったのですね。
確かに、あの申し出は一番にしなければ、意味ないというか、印象に残らないでしょうね。
そんな意味では、一豊はあのアイデアを聞いた瞬間から
「もろた~!!!」と思っていたのかもしれませんね(笑)
ほんとに、ここんとこの一豊は見違えるようです。
50過ぎてから良くみえてくるってどうよ!?とも思いますが。
ああ、終盤ですね~。
功名が辻が終わるとアンニュイになった日曜日も終わりに近づいてますね。
運だけで(・・・)ここまできた一豊も、今回ばかりはやりましたね!!
堀尾パパも一豊だったらパクりも許してくれそうな気がします。
そういえば、ソフトバンク、『予想外』!!!です。
>忠氏の返答が実によかったです。
己が未熟だったと。
「戦は各々ですでにはじまっている」と。
あの返答はよかったと思いますね。的を得た感じというか。
三成はやばいですねェ~
「夜討ちなどせずに堂々と家康と決戦に及ぶべし!」
たしかにねェ~綺麗なのかもしれないけど、これが三成の限界だったのかもですね。
このことを司馬さんの『関ヶ原』で宇喜多秀家が
「治部少!貴様は戦を料理の配膳と思っておるのか!?」
って言ったのが妙に納得できます。
コメントありがとうございます!!
三成って実戦の経験ってあるんでしょうか??
早くにえらくなりすぎて、戦の本当の醜いところを見ていないような気がします。
>「治部少!貴様は戦を料理の配膳と思っておるのか!?」
激しく納得です。
戦は計算だけではありませんよね?
もちろん戦場を経験していない現代人の私にも何も言えませんが。
いろいろな本で、三成が「首実検」のとき気分が悪くなった、と書いてありました。
その三成の本陣に突っ込むのが細川忠興や黒田長政では・・・・・
陣立から失敗しているような気がします。