2011年のNHK大河ドラマは「江~姫たちの戦国~」だそうです。
脚本が、「篤姫」の田淵久美子さん。
ま、なんというか・・・今年みたいな・・・な状況にはなるまい、と思ってます(あそこまで壊滅的なのって、ある意味スゲー)。
崇源院。江、あるい小督、お江与。
従一位を追贈された際は達子(さとこ)。
浅井長政と織田信長の妹・お市の方との間に生まれた、三人娘の末妹。
二度の落城と三度の結婚を経験する。
徳川秀忠に嫁ぎ、将軍御台所、将軍生母、中宮生母、明正天皇外祖母となる。
秀忠に嫁いでからの彼女の人生は、なかなかに輝かしいです。
結構、歴史的に重要な女性であるにもかかわらず、彼女の資料は少ないそうです。
小説、ドラマで取り上げられることが少ないのは、姉・茶々(淀殿)の印象が強烈すぎるから、かもしれません。
山岡壮八センセの「徳川家康」のなかでは、彼女は、美貌は姉二人には叶わないが、そのかわり思慮深く、器量は一番優れている、とされていました。
山岡壮八センセの作品は、わたしの戦国時代の「基本」となってしまっているので、わたしもそうなんだろうな~と思ってました。
永井路子センセの「乱紋」は、彼女を主人公にした作品ですが、まーったく印象が違う女性となっているので、読み比べると面白いです。←この作品は近々記事アップの予定です。
杉本苑子センセの「月宮の人」では、感情を表に出さない、別次元で生きているような印象でした。
春日局を主人公とした作品では、また違うんでしょうね。
家光より忠長を可愛がったとか、秀忠に側室を持つことを許さなかったとかって誇張されて、ヒステリックに設定されているんでしょうね。
わたし、春日局、好きじゃないんで、そういう作品の設定はスルーです。
歴史を題材に書くってことは、歴史の空白を埋めることです。
だって、誰も産まれてなかったんだから、想像でしかない。
それを、読者に納得させることができるかってことは、作者(脚本家)の力量です。
諸田玲子氏の作品は、ほんと独創的。
ドラマティックな展開で、するっと入り込めます。
信長の妹、お市の末娘、小督。
母ゆずりの美貌と、三姉妹のなかで一番信長似の気性を受け継いだ少女。
安濃津の城で育った彼女は、叔父・信包に言う。
あの海が欲しゅうございます。
そんな彼女を、叔父は「女弾正忠」と呼んだ。
この小説での浅井三姉妹のキャラクター設定は
茶々→性格は母・お市の方に似ている。芯は強く、感情を表に出さない。長女であるゆえ責任感が強い。父・叔父・養父の死の影響で信心深い。美人。
初→性格は父・浅井長政似。柔和で明るい。自分から胸のうちをさらけ出すことができる。当然美人。
小督→性格は叔父・信長似。喜怒哀楽を隠せない。姉妹の仲で一番お転婆。思い立ったら即行動。嫉妬深いと自認。もちろん美人。
と、なっております。
女子は嫁して子を生し、家を守るのがつとめ。
北ノ庄落城の際、お市の方は娘たちにそういい残しました。
何かあるごとに小督は、その言葉を思い出します。
最初の夫、佐治一成への思慕に苦しみながらも、岐阜宰相・秀勝に嫁ぎ、そして秀勝が死に。
娘・完子(さだこ)を産みます。
この完子については、諸田氏の創作がかなり入ってます。
そして、三度目の夫・秀忠との婚姻。
秀吉の老いの狂気に次第つのる嫌悪。
彼女は自分から豊臣を見限る決心をします。
徳川に根を生やす。
子を生み、家を守ってみせる。
二度と豊臣には戻らない。
それが、彼女の“いくさ”です。
利発であり、烈しい気性の持ち主でありながら、彼女は政に口出しをしません。
次第に豊臣との対立を深める徳川家で、小督は子どもを立て続けに産んでいきます。
家光の乳母・お福との確執。
これは「育ち」の違いのせいか?
彼女は舅・家康の影響を大きくうけ、女性として、人間として、大きく成長していくことになります。
秀忠が側室を持たないのも、よくわかります。
嫉妬深いと自認していますが、結局、お姫さま育ちで人が良く、一度口に出せばすっきりとしてしまいます。
そういえば、この作品の淀殿は、なかなかの新解釈。
家康との対立にもなかなか興味深い意味があります。
小督を主人公にした作品ではありますが、「美女いくさ」とは、彼女のいくさ、淀殿のいくさ、初のいくさ、そして細川ガラシャなど様々な女性の“いくさ”です。
最後は、彼女の娘たちをずらりと並べてあります。
東福門院和子、初姫、勝姫、珠姫、千姫。
娘たちの“いくさ”ははじまったばかり。
和子と千姫はともかく、ほか三人はやはり大切に大切に育てられたため、苦悩していてもどこか愛嬌があります。
彼女の娘たちがどうなっていったか、調べてみると面白いです。
もういっそ、大河はオリジナルじゃなくて、この作品を原作にしたらいいよ、と思います。
若干無理がありますが。
Amazon.co.jp→美女いくさ
参加中です↓。いろいろと励ましのクリックよろしくお願いします。
人気blogランキングへ
【関連する記事】
まだ順番が回ってきませんが・・・
お盆前には借りたいものです^^;;
今日の日経に、
諸田さんが参加していた座談会の記事がありまして、
一部はブログにUPしましたが、
小説家になりたいという人で、
「書くのは好きだが読むのは嫌い」
という人が多いのにビックリする。
というコメントが印象的でした。
>ドラマティックな展開で、するっと入り込めます
そうそう、グングン引き込まれる感じで・・・
諸田さんを知ったのはくみさんのおかげで、
めぐり合いに感謝しております^^
内容は読んでからまたコメントいたしまする。
順番まだなのですか~。
やはり大河のヒロイン効果は大きいのですね。
こっちは、意外なほど早かったです。
諸田氏の作品は、やっぱ読みやすいです。
今回、創作部分がかなり大きいのですが、やはり力量で読まされてしまいます。
「灼恋」という作品も今度記事にしようと思ってます。
前に読んだのですが、将軍・綱吉の手がついて、柳沢吉保に降された「染子」の話です。
この女性を主人公にしたものも、他にはないよな~と思います。